なぜ公務員を目指しているのか面接で聞かれたら?(公務員試験・面接)
面接で聞かれることの中心は「志望動機」と「自己PR」です。
そして、ここでつまづく受験生は非常に多い。
これは学生、公務員試験に限らず、社会人、民間の就職試験でも同様です。
面接で聞かれるこの「志望動機」と「自己PR」、私がカギであると考えるのは「自分の経験によって話ができる」ということです。
自己PRについては、まさにそのままです。
自分がこれまでやってきたことの中から、アピールできることを話していけばいい。
これに対して、志望動機についてはどうでしょうか?
面接では、
・公務員を志望した理由は何ですか?
・この自治体を志望した理由は何ですか?
・なぜ民間ではなく、公務員を選んだのですか?
ということが聞かれます。
これに対して、様々な答えをすることになるでしょう。
・~という政策に興味を持っているから
・この街にずっと住んでいるので
・民間のように利益ではなく、住んでいる人たちのことを考えた仕事がしたい
などです。
答えは人それぞれで問題はないのですが、ただしその受け答えに「説得力を持たせる」ということが重要だと考えています。
受け答えがいかに素晴らしいものであったとしても、それがネットに掲載されていたり、みんなが同じようなことを考えるようなものであっては、その人らしさは出てきませんし、その人を採用する決め手にはなりません。
そこで重要なのが「経験」です。
・私は~ということをしたいと思います。
・以前、私は×××ということをしてきました。
・そうした経験から、将来は~ということがしたいと思うようになりました。
・こちらの自治体では実際に○○○という政策を行っており、私のやりたいことができると考えました。
という形につなげやすいためです。
どういう内容にするにしても、「自分の経験→やりたいこと=自治体の政策」という形になると、話に説得力が増してくると思います。
自分の経験と自治体の政策を結び付けることはできないかを考えるべきだと思いますし、そうしたことがなければこれから対策を打っていく必要が出てくると思います。
(上記は、自身の経験に基づいたものです。
参考になればと思い書いていますが、参考にするのは自己責任でお願いします。)