スマートフォンだとカテゴリが表示されていないのでこちらにまとめます。 公務員試験(筆記試験) カテゴリーの記事一覧 公務員試験(論文) カテゴリーの記事一覧 公務員試験(面接) カテゴリーの記事一覧
公務員試験で独学か予備校かを選ぶときに考えるポイントの一つが、難関科目に対して独学で対応できるかということがあげられます。私が難関科目と考えているのは、民法1・2・行政法・マクロ経済・ミクロ経済です。この5つの科目を突破できるかどうかは、公…
「なぜ民間ではなく公務員を選んだのか?」という質問は非常に有名かつ面倒な質問です。 基本的な考え方としては、「民間は儲けることが重要」ということです。 そうなると「民間のターゲットはお金を持っている人、またはお金を払ってくれる人」なわけです…
公務員試験を受験するにあたり、まず考えるところは独学か、予備校に行くかということでしょう。今回は、筆記試験に関して考えてみたいと思います。まず、公務員試験で勉強する科目を整理するところから始めます。教養試験:文章理解(英語・古文含む)、数的…
公務員試験の論文の自作例について書きたいと思います。特別区試験の論文について、自分なりに考えて作ってみました(模範解答ではありません)。参考になれば幸いですが、責任は負いません。自己判断で、論文の勉強の材料にしてみてください。 2019年度版 絶…
公務員試験の論文の自作例について書きたいと思います。特別区試験の論文について、自分なりに考えて作ってみました(模範解答ではありません)。参考になれば幸いですが、責任は負いません。自己判断で、論文の勉強の材料にしてみてください。 公務員試験 現…
公務員試験の論文の自作例について書きたいと思います。特別区試験の論文について、自分なりに考えて作ってみました(模範解答ではありません)。参考になれば幸いですが、責任は負いません。自己判断で、論文の勉強の材料にしてみてください。 公務員試験 現…
公務員試験の論文の自作例について書きたいと思います。特別区試験の論文について、自分なりに考えて作ってみました(模範解答ではありません)。参考になれば幸いですが、責任は負いません。自己判断で、論文の勉強の材料にしてみてください。 2019年度版 絶…
公務員試験の論文の自作例について書きたいと思います。特別区試験の論文について、自分なりに考えて作ってみました(模範解答ではありません)。参考になれば幸いですが、責任は負いません。自己判断で、論文の勉強の材料にしてみてください。 ポケットモンス…
公務員試験の論文の自作例について書きたいと思います。特別区試験の論文について、自分なりに考えて作ってみました(模範解答ではありません)。参考になれば幸いですが、責任は負いません。自己判断で、論文の勉強の材料にしてみてください。 公務員試験 無…
公務員試験の論文の自作例について書きたいと思います。特別区試験の論文について、自分なりに考えて作ってみました(模範解答ではありません)。参考になれば幸いですが、責任は負いません。自己判断で、論文の勉強の材料にしてみてください。 公務員試験 無…
公務員試験の論文の自作例について書きたいと思います。特別区試験の論文について、自分なりに考えて作ってみました(模範解答ではありません)。参考になれば幸いですが、責任は負いません。自己判断で、論文の勉強の材料にしてみてください。 ポケモンセンタ…
行政が必要な理由の一つとして、「民間サービスを受けることができない人に対するサービスの提供」という考え方を示しました。 その考えに基づいて考えると、今度はそもそもの「志望理由」について考え直すきっかけにもなるかもしれません。 自治体への志望…
公務員試験の論文の自作例について書きたいと思います。特別区試験の論文について、自分なりに考えて作ってみました(模範解答ではありません)。参考になれば幸いですが、責任は負いません。自己判断で、論文の勉強の材料にしてみてください。 2019年度版 絶…
面接で聞かれることの中心は「志望動機」と「自己PR」です。 そして、ここでつまづく受験生は非常に多い。 これは学生、公務員試験に限らず、社会人、民間の就職試験でも同様です。 面接で聞かれるこの「志望動機」と「自己PR」、私がカギであると考えるのは…
公務員試験の論文の自作例について書きたいと思います。特別区試験の論文について、自分なりに考えて作ってみました(模範解答ではありません)。参考になれば幸いですが、責任は負いません。自己判断で、論文の勉強の材料にしてみてください。 2019年度版 絶…
論文を書くためには、なによりも「どういう論文に仕上げるべきなのか?」ということを知る必要があります。ここでは、大手予備校による過去問代(特別区)の模範解答を掲載します。といっても、リンクや書籍の紹介に留めますが。 論文試験対策としては、 1.し…
特別区の過去論文をまとめています。 本試験過去問題集 特別区1類 (事務) 2019年度採用 (公務員試験) 作者: TAC公務員講座 出版社/メーカー: TAC出版 発売日: 2017/10/29 メディア: 大型本 この商品を含むブログを見る (27年度) 1 地方公共団体は、その事務…
公務員試験の論文の自作例について書きたいと思います。特別区試験の論文について、自分なりに考えて作ってみました(模範解答ではありません)。参考になれば幸いですが、責任は負いません。自己判断で、論文の勉強の材料にしてみてください。 ポケットモンス…
公務員の面接試験では「ボランティア活動などはされましたか?」というような質問が出てくることがあります。 そのためか、東日本大震災をはじめ災害があったときのボランティア活動に参加した方々はたくさんいると思います。 それ自体は大変素晴らしいこと…
志望動機を考えるうえで、独自の経験というのは公務員試験浪人の方や、民間から転職を考えている人ほど重要だと考えています。 浪人生の方からすれば、独自の経験を持っておくことは非常に重要です。 なぜなら、「この一年間、あなたは何をしていましたか?…
面接とは「競争」です。 他人と同じことをしていては勝てません。 そこで、他の人たちと違う方向で戦うためにはどうしたらいいかということについて考えてみたいと思います。 面接の自己PRでよくこんな話を聞きました。 「私は小学校からずっとサッカーをや…
志望動機を作るのに有効だと考えているのは、「志望している自治体で、ボランティア活動を、継続的に行う」ということです。 「志望している自治体で」というのはお察しの通りです。 自分と志望している自治体とを結びつけるためには絶対必要なことです。 「…
TOEICを攻略するにあたり、リスニング対策は欠かせません。しかしながら、リスニングについて有効な対策を持つことも難しいのも事実だと思います。今回は、TOEICのリスニング勉強法について考えてみます。リスニングの勉強法として大きな役割を果たすのが「…
公務員試験の専門科目は、10個以上の科目を勉強する必要が出てきます。そして、それぞれに必要な参考書が必要になるわけですが、今回はスーパー過去問ゼミのみの勉強で大丈夫だと考える科目について書きたいと思います。(憲法)「スーパー過去問ゼミ」を繰り…
論文試験の勉強の仕方はなかなか難しいと思います。そこで、今回はどのように勉強していくべきかについて書いてみようと思います。 何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55 作者: 鈴木鋭智 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版 発売日: 2011…
(経営学)経営学は「スーパートレーニングプラス」を利用します。スー過去までやる必要はありません。スートレで国2にも対応できるレベルまでいけます。 だから「カコモン」で克服! 経営学 (公務員試験・旧:スーパートレーニングプラス) 作者: TAC公務員講座…
(文章理解) 利用する問題集は「新スーパー過去問ゼミ」です。古文・漢文については無視します。現代文は適度にやりましょう。現代文は暗記ものではないので、そんなに繰り返しやることはありませんが、解き方になれておく必要はあります。舐めてると得点を逃…
独学で公務員試験を受けるときに大きな問題となるのが「論文試験」と「面接」です。ここでは、論文試験について書きたいと思います。なお、専門論文については勉強したことがありませんので、他でブログなどを書いている人に任せたいと思います。 何を書けば…